music is music
[重要]こちらからの自動返信が「迷惑メールボックス(spam)」に入ってしまうケースもあるようですので、お手数ですが、自動返信が見当たらない場合は「迷惑メールボックス(spam)」をご覧ください。


代表者のメールアドレスを半角英数字で、お名前をフルネーム全角カタカナで、入力してください。

メールアドレス
:
苗字(全角カタカナ)
:
名前(全角カタカナ)
:
人数
:
今後のイベント情報を
メールでお知らせ
:


注:送信ボタンは1回だけクリックして下さい。


    music is music 出版記念&ライブ

    music is music


    music is musicのレクチャーが本になりました。記念のトーク&ライブを行います。イベントは、本の公式な発売日より3日前ですが会場のみの先行販売も予定しています。

  • トーク&対談:(約80分)
    「今、なぜシティポップが海外でウケているのか?」 近年、海外で急速に評価が高まる日本のシティポップ。輪島裕介がシティポップのアジアでの展開、大和田俊之がシティポップの欧米圏での受容を短く報告し、その後、二人でシティポップをめぐって、あれやこれやと放談しつくします!(大和田俊之)

    出演:
    大和田俊之さん
    (慶応義塾大学教授・米文学・ポピュラー音楽研究)

  • 輪島裕介さん
    (音楽学者 / 大阪大学文学部・大学院文学研究科准教授)

  • 音楽ライブ(約45分)
    出演:シークレット(牧村憲一が責任を持ってセレクトした、今回の出版記念にふさわしいミュージシャン)

  • 日時:2020年2月22日(土)
    14時半開場、15時開演~17時30分終演。

  • 料金:500円(お釣りの無いよう、ご用意いただくとありがたいです)
    ミムサロンメンバー:無料
    ドリンク等ありません。ご持参ください。

  • 会場:SmartNews社 2F イベントスペース
    渋谷区神宮前6-25-16 いちご神宮前ビル 2F



  • ******(書籍について)******
    〈music is music〉lecture series
    ポップ・ミュージックを語る10の視点

    大和田俊之[編著]
    マスヤマコム&牧村憲一[プロデュース]
    四六判・並製・344頁
    ISBN978-4-86559-215-3
    C1073
    定価:本体1900円[税別]
    発売日:2020年2月25日
    ◎内容紹介
    いま音楽を語るときに私たちが語ること── 注目の論客たちがポピュラー音楽の現在を 多角的に論じた刺激的なレクチャーが待望の書籍化!

    〈music is music〉レクチャー・シリーズは、音楽プロデューサー牧村憲一と投資家、コンテンツ・プロデューサーのマスヤマコム(桝山寛)のプロデュース、『アメリカ音楽史』『文化系のためのヒップホップ入門』の著者大和田俊之のコーディネイトによって、2016年から18年にかけて渋谷で開催された。
    登壇したのは、すぐれた耳とシャープな視点を持って音楽に取り組んでいるプロデューサー、作編曲家、音楽学者、評論家など実力派の10人。
    最新型のジャズ、アメリカのヒップホップ、ロック、ポップス、カントリーから東アジア圏のポップスまで、いまポピュラー音楽のどこをどのように聴き、どう語ればよいのか? 音楽体験への新しい扉をひらく10の講座へようこそ!


  • 主催:一般社団法人MAM


  • 会場での静止画撮影、動画撮影、録音はご遠慮ください。
  • 記録のため、動画、静止画の撮影を行っています。ネット上に公開する可能性がありますので、撮影不可の方は受付でお申し出ください。
  • 応募者が多数の場合は抽選になりますので、予めご了承下さい。

※入力していただいた個人情報は当社にて厳重に管理し
ライブ情報・お知らせ以外の目的では使用いたしません。
Topページへ
music is music music is music music is music
privacy policy